以下省略!

タイダルウ(ry ほぼ毎日1記事執筆運動実施中。 ※記事に広告(アフィリエイト)リンクを掲載している場合があります。

Linux

どうでもいいメモ: pngをロスレスwebpに変換&元ファイルを削除するワンライナー

(記事画像は適当) Linux+bash環境で動くコード。カレントディレクトリ内にあるpngファイルを一括でLossless WebPに変換し元ファイルを削除する。 for file in *.png; do filename=`echo $file | sed 's/\.[^\.]*$//'`; cwebp -lossless "$file" -o "$filenam…

WSL2のUbuntuをアップグレードするなど

なんとなく、WSL2のUbuntuをdo-release-upgradeで20.04から22.04にアップグレードするなどした。今のところWSLg含めて特に問題ない。Pythonが3.10系になったり、PHPが8.1系になったりしたな。記事画像はneofetchしてみたときの図。

Win10でもWSLgとか使えるようになった

Store版のWSLが正式版となり、Windows 10にも対応するようになった。ただし(執筆時点で)オプション更新プログラムとなっているKB5020030をインストールする必要がある*1。これによりWSLgやsystemdなどに対応するが、自分の環境では/tmp/.X11-unixが自動生成…

一応RasPiの環境再構築してoverlayfs運用にはしてるけども

(画像は適当) 先日、Raspberry Pi OSのアップグレードに失敗してクリーンインストールした件の続き。一応Sambaなどをインストールしなおして設定復旧後、raspi-configからoverlayfs・bootパーティションのro*1化の設定を行っておいた。アップデートなどrootf…

アップグレード失敗しました!

(画像は適当) Raspberry PiのRaspberry Pi OS(Raspbian)をBusterに時間掛けてアップグレードしたのはいいが、再起動したら起動しなくなった件(Timed out waiting for device~が出てくる)。原因がよくわからないのでクリーンインストールした。クリーンイン…

RasPiのOSをBusterにしている(現在進行形)

09/30追記:失敗しました 以下記事→(画像は適当) Raspberry PiのRaspberry Pi OS(Raspbian)をBusterにアップグレード中。/etc/apt/sources.listにあるstretchをbusterに書き換えてsudo apt update&sudo apt full-upgradeするだけのかんたんなお仕事だが、な…

最近シェルスクリプト書いてるなぁ

(記事画像は適当) 最近、一部の作業を効率化しようとシェルスクリプトを書いていたりするのは秘密。中身は諸事情により公開できないが。実行ファイル名によって処理が変わる仕組みを入れた*1ものもある。あとURLからファイル名だけを取り出すにはbasenameを…

WSLからWindowsの通知トーストを出せるようにした

WSL上で動くとあるシェルスクリプトで処理に時間が掛かる処理が完了した時に通知出したいなぁ、とWSL のコマンドラインから Windows 10 の通知を送るメモで紹介されていたSnoreToastを導入しシェルスクリプト経由で通知トーストを出すようにした。WSLからWin…

WubiでUbuntu MATEを入れてみた

パーティションを切らずにWindowsのファイルシステム上にUbuntuを導入できるWubiでUbuntu MATEを入れてみたのは秘密。VirtualBox等の仮想環境だとどうしてもボトルネックがあるので、実環境で動くUbuntuも用意しておいたほうがいいなと。ISOイメージのダウン…

memtesterの使い方を軽く紹介しようか

OS起動中でもメモリ(ユーザースペース領域)に異常がないかどうか確認できるツールの使用方法とかの簡易メモ。 ※テストできるのはメモリの一部領域なので、(ほぼ)すべての領域をテストする場合はMemtest86+などOSが起動していない状態で起動するソフトを使う…

fwupd(Linux)でUnifyingレシーバーのファームウェアをアップデートする手順的なの

先日書いたUnifyingレシーバーのfwupdでのアップデート方法。といっても何回かコマンドライン叩くだけで終わるが。以下はfwupdがインストール済であることを前提としている。plugdevグループに所属させている関係か一般ユーザー権限で動いたが、もしかしたら…

Unifyingレシーバーのファームウェアをfwupdで更新した

aptでfwupdが更新されたのでふとfwupdmgrでファームウェアアップデートチェックしてみた所、LogicoolのUnifyingレシーバーのファームウェア更新があったようなのでアップデート掛けたのは秘密。セキュリティ脆弱性の修正だそうな。Linuxでもファームウェアア…

Deja Dupでホームディレクトリのバックアップ取ってみるなど

Deja Dup*1というツールでホームディレクトリをAmazon S3にバックアップしてみたりしたのは秘密。Ubuntu 18.04に付属のDeja DupではデフォルトでS3が使えない(隠しオプション)ためdconfエディターなどでS3にバックアップするように設定する必要はある。今の…

バグる確率が元通りになってしまったのでメモリアンダークロックの巻

(記事画像は適当) メモリ絡みのカーネルBUGメッセージの件の続き。Spectrum SpreadをDisabledにして1週間以上経つが、メモリのビット化け率が戻ってしまった感じなので、今度はメモリのクロックを下げるアンダークロックを実施。定格の333MHzから266MHzに1段…

確率はそこそこ下がったもののたまにタヒぬ

(記事画像は適当) メモリ絡みのカーネルBUGメッセージの件の続き。BIOS設定の調整でメモリのビット化けと思われるカーネルBUGやらsegfaultの確率はそこそこ下がった。が、それでもタヒぬ時はタヒぬ。先日はログも残さず突然再起動したし、この記事を書く数分前に…

少しBIOS弄ったら安定したか……?

(記事画像は適当) メモリ絡みのカーネルBUGメッセージの件の続き。何気にBIOSを見ていたらSpectrum Spread(スペクトラム拡散)オプションがあったので調べてみたら電磁波ノイズ軽減でクロックを変動させる設定のようだ。これを+/-0.5%にしてmemtest86+するとT…

もう何なのかわからんね、星5鯖引きまくった影響?スマートバンドの電波の影響?

(記事画像は適当) メモリ絡みのカーネルBUGメッセージの件、VirtualBoxのカーネルドライバを外した(VirtualBoxをアンインストール)ところ発生確率が減ったような感じはしたが、それでも突然BUGメッセージを吐いたり(状況によってはシステム毎不安定になる)突…

いろいろと変だとは思っていたが

(記事画像は適当) 先日、Ubuntu 18.04のHWEカーネルが5.3.0系に更新されたが、Chrome絡みでカーネルからメモリ絡みのBUGメッセージが吐き出され、システムがおかしくなってしまう事象が発生した件。とりあえず5.0.0系で起動するように戻して様子を見ているが…

どうでもいいLinuxコマンド紹介: wall

ネタがないのでLinuxの適当なコマンドを紹介するだけのどうでもいい記事第三弾。今回はwall。ログインしているユーザーのコンソール上に対してメッセージを送るためのツール。多数がログインしているサーバー上で「サーバーメンテするから数分後に落とすよー…

ニャーーーーーーーン

Twitterに流れていた、長い猫の画像を表示するだけのコマンドlongcatを試してみるなどしたのは秘密。画像を表示できるターミナルが必要となるので、ここでは常用しているターミナルではなくmltermを使ってlongcatを実行している。ニャーン。

どうでもいいLinuxコマンド紹介: primes

ネタがないのでLinuxの適当なコマンドを紹介するだけのどうでもいい記事第二弾。今回はprimes。正確にはBSDのコマンドになる。指定した数字からの素数を出すだけのやつ。数字を2つ指定するとその間にある素数を表示する(例:primes 1 100)。manによると64bit…

どうでもいいLinuxコマンド紹介: number

ネタがないのでLinuxの適当なコマンドを紹介するだけのどうでもいい記事。今回はnumber。(アラビア)数字を渡すと英語での数字表記が返ってくるやつ。コマンドラインから数字を渡さなかった場合は標準入力から数字入力を受け付ける。桁数が多くなると複数行に…

RasPiにSambaを入れたりminidlnaを入れたり

Raspberry Piに、Sambaやminidlna(過去記事)を入れたりしたのは秘密。外部ストレージ(先日購入したmicroSDXC 128GB/f2fsでフォーマット)にネットワーク内からアクセスできるようにしてNASの役割を持たせるものである。SambaでPCなどからファイルを転送、mini…

Raspberry PiのSDカード(rootfs)のファイルシステムをf2fsにしてみた

Raspberry PiのSDカードのファイルシステム(OSが入っているルートパーティション。以下rootfsとする)をNANDフラッシュメモリ向けに最適化されたF2FSにしてみたのは秘密。これによってSDカードの寿命延びるかな?この記事ではRaspberry PiのOSがRaspbian(stre…

bugsがどんどん増えていくよ!

Intel製CPUのセキュリティ問題により、/proc/cpuinfoのbugs欄がどんどん増えていく図。最近発見されたMDSというものもカーネルアップデートによりbugsに表示されるように。まぁ古いCPUなのでマイクロコードアップデートは期待できず、OS(カーネル)側でなんと…

Ubuntuのmozcが新元号に対応していた

Ubuntuのmozc(Google日本語入力のオープンソース版)で新元号に対応したアップデートが配信されていた。実際、アップデート後に「きょう」で変換すると候補に「令和元年5月14日」(※執筆日の日付)が出てくる。changelogを見ると新元号対応パッチを当てたとある…

Ubuntu(Linux)でiPhoneのバックアップを取ってみる

UbuntuでiPhone(iPhone 8/iOS 12.2で確認)のバックアップを取ってみる手順のメモ。aptなりでlibimobiledevice-utilsとifuseを入れておく。ifuseは不要かもしれないが念の為(入れておくと(一部の)アプリのデータを読み書きできるようになったりする)。 $ sudo…

NetworkManager+dnsmasq+Stubbyを使ったDNS over TLSで名前解決する環境を作ったメモ

以前紹介した、Stubbyを使ったDNS over TLS(DoT)での名前解決環境の作り方的なメモ。書いておいて公開していなかったので。 ※参考URLは忘れた。 ※もしかしたら誤りとかあるかも。 前提 systemd環境(Ubuntu 18.04)。 NetworkManagerで接続を管理している。 IP…

Cloudflare DNSをStubby経由DNS over TLSで使うようにした

Ubuntu機の設定を変更し、Cloudflare DNSをStubbyというDNSサーバーソフトを経由しDNS over TLSで使うように設定したのは秘密。Stubbyにはキャッシュ機構がないのでdnsmasqを介してキャッシュさせるようにしている。詳細な設定については後日書くと思う。

Ubuntuで普通に無線で使えるPS3コントローラー

なんとなくPS3コントローラーをUbuntu機にUSB接続した所、Bluetoothの接続許可確認表示が出てきた(Ubuntu機にはUSB Bluetoothドングルが刺さっている)。これを許可し、USBケーブルを外すと…… なんということでしょう、Bluetoothで繋がっているではありません…