以下省略!

タイダルウ(ry ほぼ毎日1記事執筆運動実施中。 ※記事に広告(アフィリエイト)リンクを掲載している場合があります。

Linux

DockerでTor Browserを動かしてみる何か

Tor Browserのα版にはセキュリティを向上したhardened版もあるが、専用のメモリ領域を多く(4Gくらい)確保するため環境によってはスワップしまくりでヤバイのでDockerで環境を隔離して動かす方法をやってみるなどしたのは秘密。長いので続きを読むから。

Raspberry Pi 1(Model B)のRaspbianをWheezyからJessieにしてみた

photo by ianloic Raspberry Pi Zeroに導入したのがRaspbian jessieだったので、何気にRaspberry Pi 1(Model B)のRaspbianもwheezyからjessieにしてみた。 前準備 SDカードのバックアップは取っておいた方がいい。 念の為wheezyで最後のapt-get upgradeをし…

Raspberry Pi Zeroが届いたのでいろいろメモとか

Pimoroniで注文していたRaspberry Pi Zeroが今日届いた。イギリスから普通の航空郵便での発送だったので注文から到着まで13日もかかった。価格は日本円で2538円也(カード明細上での外貨換算後の請求額)。使用用途はまだ未定だが、今後L-02Cでの通信試験もや…

Ubuntu 14.04においてGCC 4.9でビルドされているプログラムが起動しない場合の対処法

Ubuntu 14.04 LTSの公式レポジトリで配布されているFileZillaはバージョンが古いので、FileZillaの公式サイトで配布されているバイナリ(公式バイナリ)をダウンロード、インストールして動かしてみたところ以下のようなエラーが出て動かない。それをなんとか…

virt-managerというソフトの存在を知った

何気にググったら仮想マシンマネージャー(virt-manager)というソフトがあることを知るなど。libvirtを利用してKVM(QEMU)やXen、LXCなどの仮想化環境を起動・管理できるもの。VirtualBoxみたいに設定できたりするのでコマンドラインでqemuとか叩いてた人には…

64bitになったのでDockerを入れてみるなど

先日Ubuntuを64bitでクリーンインストールしたが、折角なので64bitでのみ動作する*1、Dockerを入れてみたのは秘密。LXC*2と同じくコンテナ型仮想化ソフトウェアの一種で、アプリケーションなどをコンテナにデプロイ、実行できるもの。例えば、前Chrome Remot…

Ubuntuを64bit版でクリーンインストールしちゃいました

先日Google Chromeが32bit Linuxの対応を終了するという記事を書いたが、今日aptitude updateしたらgoogle-chrome-beta(i386)が廃止になった旨のメッセージが出てきたので、もうアレかなと思いUbuntu 14.04 LTSをamd64版(64bit版)でクリーンインストールした…

ふと思い立ってLinuxカーネル設定弄ってビルドしてみた。そう、カスタムビルドだ。

photo by stibbons 今Ubuntu機(14.04 LTS)で使っているLinuxカーネルは3.19系(Ubuntu 14.10用)だが、これをCore2に最適化、タイマー周波数変更、Low-Latencyに設定を変更したカーネルをビルドしたのは秘密。その手順をまとめてみた。続きを読むから。

sshfsを使いVPS間でファイル転送するアレ

photo by jamelah VPS、大阪側から石狩側にデータをコピーする際にSSH経由で相手側のファイルシステムをマウントできるsshfsでマウントして転送する予定なので、使用方法のメモ。 $ sudo apt-get install sshfs $ sudo gpasswd -a fuga fuse $ sshfs hoge@19…

何気にownCloudをHTTP/2に対応しました(ブラウザからのみ)

nginx 1.9.5以降から標準でHTTP/2に対応している*1のでHTTPSなownCloudに対して対応してみた。さすがにownCloudクライアントはHTTP/2には対応していないけど。 バージョンは問題ないか? Ubuntuの場合、PPAのstableレポジトリ(1.8.0)でnginxをインストールし…

nginxでrestartしたのに設定が反映されない時はnginx -s reload

photo by alternatePhotography 今月末で契約終了となる大阪側のVPSのデータを新たに契約した石狩側に順次移行しているが、rita-mordio.infoを大阪側から石狩側に移転してnginx側でバーチャルホスト設定したあと、ついでにバーチャルホスト別にログを分ける…

Let's Encryptのパブリックβが始まったので早速使ってみた

無料でSSL証明書が作れるLet's Encryptのパブリックβが始まったので早速使ってみたメモ。Linuxなどからコマンドラインで操作する必要はあるが、簡単かつすぐに証明書が取得できた。オレオレ証明書で赤かったhttpsの文字が数分で緑色になった。 この記事ではU…

新たにVPS契約してownCloudぶっこみました

VPSリセット計画、進行中。昨日新たにVPSを契約してownCloudをぶっ込んだ。今の所オレオレ証明書だが、Let's Encryptのパブリックβ始まったらその証明書にして本格運用を開始する予定。 構成はUbuntu 14.04.3 LTS + nginx(PPA/stable) + php5-fpm + MariaDB …

HHVM(HipHop Virtual Machine)を入れて動かしてみる

Facebookが開発しているHHVM(HipHop Virtual Machine)を試してみた。JITコンパイルによってPHPの実行速度が高速化したり、同じFacebookが考案したHack言語のプログラムが動くそうな(Facebookは殆どHack言語のプログラムで動いているらしい)。 前もらったさく…

何気にScalewayの鯖にmonacoindを入れてみるなど

photo by torkildr 現在rita-ch.comを収容しているScalewayのサーバーだが、メモリに余裕があるので試しにmonacoindを入れてみた。一応様子見で場合によっては消すかもよ、と。必要なライブラリ類を入れてソースからビルドするわけだが、BerkeleyDB 4.8(db-4…

rita.xyzをgitでバージョン管理するようにしてみた

何気にrita.xyzのディレクトリにGitのローカルレポジトリを構築してバージョン管理するようにしてみた。リモートレポジトリは設定していない。 前にrita.xyzが手動更新であると書いたが、その手動更新用スクリプトも大幅に変更。スクリプトを叩いた時にgit a…

Solaarというツールを入れてLogicool(Logitech)の無線マウスの電池残量を見れるようにした

Logicool(海外ではLogitech)のUnifying対応デバイスのペアリング・状態確認がLinuxでできるツール Solaarを入れてみた。ふと思いついて検索したら見つけて、使っているマウスが対応していたので。 実はUnifying対応と書いていない無線マウスでも使える場合が…

そういえば:rita.xyzは自動同期ではなく手動同期です

photo by GotCredit Amazon S3にデータを置いているrita.xyzの更新はs3cmdを使っているが、前書いたようなcrontabで自動同期ではなく手動で行っていたりするのは秘密。不用意に作業中のファイルアップロードされちゃアレだと思って。以下が使用しているスク…

Cookie Clickerを久しぶりに起動したのでxAutoClickをビルドしてみたなど

昔ブームになっていたCookie Clickerだが、twitterで「日本の人喜んでくれるかな?と更新続けている?」という話があったので久しぶりに起動してみた(画像はベータ版だが)。 ついでなのでマウス連打ツール xAutoClickをビルドしてみたメモ(これが本題)。 ダウ…

CentOSのデフォOpenSSH(5.3p1)はちょっとアレなんで最新版(7.1p1)をコンパイルしてみた

先日ECDSAに鍵変更したと書いたが、その後CentOS 6.7なVPSのSSHにログインしたところどうやらECDSAではなくRSAの鍵で認証されている様子。軽くググったらCentOSのOpenSSHはECDSAの鍵認証を受け付けないっぽい?みたいなことが書いてあったような… というわけ…

SSHの鍵認証をRSAからECDSAに変更した

photo by ~Brenda-Starr~ VPSやRaspberry PiのSSH接続に使用する鍵の方式をRSAからECDSA*1に変更してみるなど。本当はEd25519を使ったほうがいいんだろうけれどCentOSやRaspbianのOpenSSHが対応していないっぽい(OpenSSH 6.5以降対応なのだがバージョンが古…

/dev/randomと/dev/urandomの違いを調べていたらhavegedというのを入れていた

何気に/dev/randomと/dev/urandomの違いについて調べていたらhavegedという乱数エントロピー生成デーモンを知って入れてみたのでメモ。ついでに調べていて知った情報も蛇足としてメモ。長いので続きを読むから。 ※貼ってあるランダムノイズ画像の作成方法も…

Check FlashのLinuxでの代替になるものを探していたらbadblocksというツールがあった

photo by haileyxb microSDの購入を検討した結果32GBで東芝の海外パッケージのやつをポチったのだが、レビューなどを見るとわかる通り、フラッシュメモリには初期不良がつきもの。Check Flashというツールで不良セクタがないか確認できるが、このツールはWin…

Ubuntu上でWindows PEなISOを作ってみる

何気に調べていたらWindowsの軽量版(最低限環境)、Windows PE(WinPE)のことを思い出した。WinPEは主にWindowsのインストールやリカバリーディスクなどに使われていたりする。 Windows版アップデータのみ用意されているBIOSのアップデートにも使えるかも? こ…

一応リモートからも艦これできるようにはなったが

リモート提督業ができるようにと、LXCのコンテナを作ってそこにChrome(ブラウザ)専用のChromeリモートデスクトップ(CRD)環境を構築してみたアレ。Docker HubでChrome+CRD環境を構築するDockerfileがあったが、Dockerは32bit環境下では動作しないので、ソース…

メモリを4GBにしましたが、残りの1GBはBIOSによって封印されています

ヤホオクで注文したメモリ(2GBx2枚)が、調査中とか騒がせておきながら普通に昨日届いた。無事認識したのはいいが、BIOSのせいで3GBまでしか認識しなかったという。それでもかなり快適になった。続きを読むから。

昔買ったUSB機器もUbuntuで意外と使えるものなんだな

何気に家に眠っていたWebカメラ(エレコム製)をUbuntu機に接続したらちゃんとWebカメラとして認識*1して使えたというアレ。まぁ解像度かなり低い(CIF)けどね。他には昔買ったスキャナ(Mustekの600CUというやつ)も使えるらしいが、ACアダプタ(DC12V 1A)が行方…

hdparmでちょっとreadaheadのパラメータいじってみた

photo by mcclanahoochie Ubuntu機、hdparmというコマンドでreadaheadのパラメータをいじってみるなど(hdparm -a)。使用しているHDDでは256が初期設定だったので1024あたりにしてみた。2048だと読み込み速度が落ちる感じ(-tオプションでベンチマークしたとき…

簡単な設定でDLNAサーバーが建てられるMiniDLNAを入れてみた

簡単な設定でDLNAサーバーを建てられるMiniDLNA(今の名前だとReadyMediaというらしいが)を導入。MediaTombも検討したが落ちることがあったり、開発が停止しているという話を聞いたので。この記事では入れる、弄る、見るの3ステップで解説。続きを読むから。

winetricksでcabinetやcrypt32をいれるのはマズイというメモ

WindowsのAPIをLinux上で実装するWineの補助ソフト winetricksでcabinetやcrypt32を入れると一部DLL等(windowscodecsなど)のインストール中に強制終了するので、入れないほうがいいかも。もしもインストールしてしまっている場合はwinecfgのライブラリ設定で…