(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。今のGoogleアカウントのドライブ使用容量は85%なのだが、そこそこな頻度で容量警告してくる件。以前の容量云々について書いた記事から5ヶ月で2%増えている感じか。まぁ写真の自動バックアップを…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、再開(再開に至るまでの経緯はこちらの記事参照)。弾数は継続して第81弾。その80公開 件数が実は出ていたことがわかった時以降にググり遊びし、かつ結果が少数(10件未満)だったり0件だったものをピッ…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。Whiskには生成した画像からVeo 2を使って動画生成する機能があり、以前何回か生成して無料生成可能回数が残り1回になっていたのだが、いつの間にか回数が10回に復活した……と思ったら数日後に5回…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。Chrome 138より、Manifest V3(MV3)非対応の拡張機能(uBlock Origin、強震モニタExtension等)が完全に無効化された。133の時は無効化されても手動で有効化すれば使えていたが、138はトグルスイッ…
去年ある日からGoogle検索するとヒット件数が表示されなくなったという内容の記事を書いたが、実はツールのプルダウンメニューを開くとヒット件数が出ていたことに先日気づいた件。消えたと思っていたが、もしかしたら約1年間気づいていなかった可能性が。と…
記事画像はGoogle AI StudioにあるBuild apps with Geminiという機能で、Gemini(2.5 Flash)を用いて画像の説明(alt文)生成とタグ付けを行うウェブアプリを生成して動かしてみた時の画像。Geminiがウェブアプリを生成してくれるのである。指示は2回しかやって…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。Gmailなどを使っていると「容量83%使っている」とGoogle Oneの契約を勧められる件。まぁ容量の大半は写真の自動バックアップなのだがね。時期によっては6ヶ月間割引などの施策を出してきたりす…
先日書いたGoogle Colab Pro解約しようかなぁの件、今日解約リクエストを行い自動更新を解除した。これによりColab Proは次の更新予定日をもって解約となる。問題は余ったコンピューティングユニットだよなぁ。。。 A100で無駄遣いするとか?w
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。昨日?から展開されているChrome 133より、Manifest V3(MV3)非対応の拡張機能(uBlock Origin、強震モニタExtension等)が自動的に無効化されるようになった。一応無効化されても「今は」拡張機能…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。ImageFX(Imagen3)がヤヴァイという記事を先日書いたが、ここ最近AUTOMATIC1111 WebUI(Stable Diffusion)で生成して遊ぶモチベーションが下がっているので、来月のGoogle Colab Proの更新をせずに解…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。ImageFX。これまでのバージョンは人物の生成等ができなかったがバージョンアップでできるように。時間を忘れて生成しまくっていたというね。なお記事画像がいつもの「いらすとやのアザラシ」な…
Google Colab Proの更新が昨日朝に掛かる予定だったが、突然注文が保留されているというメールが届いた件。毎月支払っているはずのカードでいきなり通らなくなるのはちょっとおかしい(フィッシングの可能性もあるけど)。それを裏付けるのがカードの利用速報…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。Gmailの仕様変更で一部のメールが届かない事象が発生しているようで(コミケ当落連絡など)。以前からいろいろ言われてはいたが。送信側がちゃんとSPF/DomainKeys/DMARC等を設定していないと場合…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。YouTubeの仕様変更によりyt-dlpやSmartTube、NewPipeなどのようなサードパーティー製ソフトで403となり使えなくなった図。今は対応版がリリース済だが、それでも403になることはある(NewPipeで1…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、第80弾。その79公開以降にググり遊びし、かつ結果が少数(10件未満)だったり0件だったものをピックアップする(2024/04/30〜2024/05/02分まで)。過去記事は専用カテゴリ(#StrangeWordSearch)から見て…
ある日から、Google検索するとヒット件数が表示されなくなった件。Googleお得意の理由付け、「需要がない」「表示する意味がない」から消したんだろうか。この関係で、「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズが終了になる可能性も見えてきた…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、第79弾。その78公開以降にググり遊びし、かつ結果が少数(10件未満)だったり0件だったものをピックアップする(2024/02/15〜2024/04/28分まで)。過去記事は専用カテゴリ(#StrangeWordSearch)から見て…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、第78弾。その77公開以降にググり遊びし、かつ結果が少数(10件未満)だったり0件だったものをピックアップする(2023/12/17〜2024/02/12分まで)。過去記事は専用カテゴリ(#StrangeWordSearch)から見て…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、第77弾。その76公開以降にググり遊びし、かつ結果が少数(10件未満)だったり0件だったものをピックアップする(2023/09/09〜2023/12/11分まで)。過去記事は専用カテゴリ(#StrangeWordSearch)から見て…
(記事画像は適当) Twitter(𝕏)で、is:unread category:promotions older_than:1yでGmail検索して引っかかったメールすべてを削除して容量空ける技が紹介されていたのでごっそり削除し2GBくらい空いた。未読かつプロモーションカテゴリかつ1年以上前のメールを…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、番外編。件数が掲載基準から外れているため本編には掲載されなかった、15件など惜しい件数なワードを適当にピックアップするアレ(とりあえず10件〜15件程度をピックアップ)の第17弾。過去記事は専用…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、第76弾。その75公開以降にググり遊びし、かつ結果が少数(10件未満)だったり0件だったものをピックアップする(2023/08/04〜2023/09/03分まで)。過去記事は専用カテゴリ(#StrangeWordSearch)から見て…
先日からYouTubeのホーム画面が「再生履歴OFFになってるで?」の表示だけになりおすすめ動画が表示されなくなった件。これまではオフにしていても出ていたのに。Anti-Adblockが日本向けにも展開されたという情報があるが関係あるんだろうか……? オフトピだが…
いつ頃変更が加わったのかは不明だが、12桁の追跡番号でGoogle検索して各社の追跡サービスへジャンプする機能が廃止されていた件。意外と需要がなかったのか、やめてくれと言われたのかは知らん。メールなどから追跡番号を選択→右クリックからGoogle検索→追…
Google OneのページにてHave I Been Pwned(HIBP)みたいなダークウェブ情報流出チェックができることを知った。Google Oneに加入していなくても利用できるが、加入していると定期的にチェックし通知してくれる機能が使える。一応結果にはTumblrやGravatarなど…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、第75弾。その74公開以降にググり遊びし、かつ結果が少数(10件未満)だったり0件だったものをピックアップする(2023/02/09〜2023/07/01分まで)。過去記事は専用カテゴリ(#StrangeWordSearch)から見て…
「脳内で受信した電波ワードでググる何かとは」シリーズ、番外編。件数が掲載基準から外れているため本編には掲載されなかった、15件など惜しい件数なワードを適当にピックアップするアレ(とりあえず10件〜15件程度をピックアップ)の第16弾。過去記事は専用…
Googleでパスキーに対応したのでiPhone(iCloudキーチェーン)とPC(Windows Hello)に設定してみたよの図。パスワード認証などが必要な場面でパスキー認証を行えるようになる。もちろんこれまでのパスワード認証も可能。Androidは自動生成されてGoogleアカウン…
(記事画像は適当) Googleから怒られて公開停止になったYouTube Vancedだが、先日ついに再生できなくなるというXデーを迎えた。ということで代替策としてReVancedを導入。自前で既存のアプリ(APK)にパッチする形になっている(端末単体で可能)。詳しい導入方法…
Google Plays Games(PC版)のベータ版が日本でも利用できるようになった。現時点でウマ娘やFFBE、アークナイツなどが対応ゲームとして配信されている。原理的にはBluestacksやNoxPlayerみたいに仮想マシン上で動いていると思われる。つまりGoogle公式のAndroi…