メモ
Store版のWSLが正式版となり、Windows 10にも対応するようになった。ただし(執筆時点で)オプション更新プログラムとなっているKB5020030をインストールする必要がある*1。これによりWSLgやsystemdなどに対応するが、自分の環境では/tmp/.X11-unixが自動生成…
メルカリで注文していた例のAndroid POS端末が到着。Sunmi(商米)のV1s(W5920)というモデル。LINE Pay(StarPay)モデルでV1s-Gとも。SoCがMediaTek MT6580でRAMは1GB、ROM8GBのAndroid 6.0、2G/3G対応と今ではかなりの低スペックではあるがお遊びには十分。楽…
rita.linkの完全閉鎖作業において、Let's Encryptで発行した証明書を失効させたが、そのときのメモ。まぁあっさりと終わりますがね。 certbot(snapによって自動更新されている)の場合、revokeのあとに--cert-nameか--cert-pathで失効させる証明書を指定する…
(記事画像は適当) Windows TerminalでWSLを使う際、Windows Terminalの設定の開始ディレクトリで//wsl$/Ubuntu/home/hogeみたいに指定してホームディレクトリを起動時のカレントディレクトリとしていたが、Windows 10 21H2にアップデート以降設定に関わらず/…
TwitterのTLで知って、WinBtrfsなるものを入れてみたのは秘密。WindowsでBtrfsを読み書きできるようにするドライバ。Chocolateyで入れようとしたがうまく入らなかったためダウンロードされたファイルから手動でインストールした。なおWindows 10の最新バージ…
ドコモが7/1から12/3までの期間限定でIPv6シングルスタックの接続試験を行っているので試験に参加してみた。 ※あくまでアプリやコンテンツがIPv6単独な環境で正常に利用できるかどうか確認する、提供事業者のための試験 ※速度チェックはしていないのであしか…
(記事画像は適当) 最近、一部の作業を効率化しようとシェルスクリプトを書いていたりするのは秘密。中身は諸事情により公開できないが。実行ファイル名によって処理が変わる仕組みを入れた*1ものもある。あとURLからファイル名だけを取り出すにはbasenameを…
※記事画像は過去記事から適当。 何気にPS3用のPS1/PS2メモカアダプターを持っているのだが、有志が開発したあるツールを使うことでPCでもメモカの読み書きができる。その際にドライバを導入する必要があるのだが、有志によって配布されているドライバの中身…
マイナンバーカードにはRSAの鍵が入っている。これを利用して、SSH公開鍵認証をしてみた。 「ssh マイナンバー」でググってもLinuxかmacOSの情報しか無かったので、Windows 10(20H2)でやってみる。手順はLinux/macOSとほぼ同じだが……。 前提・準備 マイナン…
昨日の記事の続き。Chuwi Vi8 PlusにLinux Mintを突っ込んでみて、その後気づいたところ・対処したところなどをメモしておく。 Wi-Fi接続エラーは相性問題だった インターフェイスは認識するがWi-Fiが接続できない問題はBroadcomチップとAPとの相性問題らし…
(記事画像は適当です) WSL 2のカーネルを5.4.72にアップデートしたのは秘密。予め設定→更新とセキュリティー(Windows Update)→詳細オプションから「Windowsの更新時に他のMicrosoft製品の更新プログラムを受け取る」をオンにしておいた後、更新チェックを行…
以前TaskerでAdGuardのOn/Offを切り替える、というのを書いたが、今回はTaskerでAndroidのプライベートDNS(DNS over TLS)の設定を変えるタスクを作るメモ。AdGuardを使わずに(Aff)NextDNSでAdBlockしたら不都合がある場面で使えるかなって……。 初めにADBを使…
GitHubにおいて、たまに.minisigという拡張子を持つファイルを見かけることがある。調べてみると、Minisignというソフトで作成された電子署名だった。OpenBSDのsignifyと署名方式で互換性がある。minisignでGoogle検索したところ日本語の情報がなかったので…
パーティションを切らずにWindowsのファイルシステム上にUbuntuを導入できるWubiでUbuntu MATEを入れてみたのは秘密。VirtualBox等の仮想環境だとどうしてもボトルネックがあるので、実環境で動くUbuntuも用意しておいたほうがいいなと。ISOイメージのダウン…
有線LANに移行してから、勝手にスリープ状態から復帰する怪奇現象が起き始めたので、次のようにして対処した。NICによっては若干表示等が異なるかもしれない。デバイスマネージャーからネットワークアダプター→当該有線LANのNICをダブルクリック、電源の管理…
ThinkCentre M75q-1 TinyのAPU、Ryzen 5 PRO 3400GEはGPUとしてAMD Radeon Vega 11が内包されているが、そのGPUを利用して24/30fpsの動画を60fps化してぬるぬるにしてしまう(かもしれない)メモ。 AMD Fluid Motion Videoという機能を使う。Twitterで見かけて…
Android版のAdGuardはVPN機能を用いて広告をフィルタリングしているが、この影響でtorne mobile*1など正常に動作しなくなるアプリも存在する。広告ブロックを特定のアプリだけ無効化しても駄目なこともある。 そこで、昔買ったTaskerを使い、torne mobileが…
OS起動中でもメモリ(ユーザースペース領域)に異常がないかどうか確認できるツールの使用方法とかの簡易メモ。 ※テストできるのはメモリの一部領域なので、(ほぼ)すべての領域をテストする場合はMemtest86+などOSが起動していない状態で起動するソフトを使う…
先日書いたUnifyingレシーバーのfwupdでのアップデート方法。といっても何回かコマンドライン叩くだけで終わるが。以下はfwupdがインストール済であることを前提としている。plugdevグループに所属させている関係か一般ユーザー権限で動いたが、もしかしたら…
ペアリング確認でフリーズしたりして一瞬不良品かと焦ったMi Smart Band 4(記事)、一応シャワー浴びる時以外は常時付けたまま&心拍数5分おき取得&睡眠トラッキング有効化して使っていたりする。で、何気に発見したことなのだが、画面が点灯しているときに…
(記事画像は適当) なんとなくLibreOffice CalcからTweetDeckに対してコピペしたところ、文字と共に画像もペーストされた件。Ubuntu+Chromeでの例なので他の環境でできるかは不明だが、なんか意外である。以下がLibreOffice Calcから直接TweetDeckにペースト…
Raspberry PiのSDカードのファイルシステム(OSが入っているルートパーティション。以下rootfsとする)をNANDフラッシュメモリ向けに最適化されたF2FSにしてみたのは秘密。これによってSDカードの寿命延びるかな?この記事ではRaspberry PiのOSがRaspbian(stre…
UbuntuでiPhone(iPhone 8/iOS 12.2で確認)のバックアップを取ってみる手順のメモ。aptなりでlibimobiledevice-utilsとifuseを入れておく。ifuseは不要かもしれないが念の為(入れておくと(一部の)アプリのデータを読み書きできるようになったりする)。 $ sudo…
以前紹介した、Stubbyを使ったDNS over TLS(DoT)での名前解決環境の作り方的なメモ。書いておいて公開していなかったので。 ※参考URLは忘れた。 ※もしかしたら誤りとかあるかも。 前提 systemd環境(Ubuntu 18.04)。 NetworkManagerで接続を管理している。 IP…
先日実施したVPSのUbuntu 18.04へのアップグレードにおいて、16.04に上げて再起動した後、nginxが正常に立ち上がらずHTTPサーバーが1時間15分ほどにわたって停止していた。これは恐らくUpstartからSystemdになったことに伴うものと思われる。そのため18.04に…
少しどうでもいいメモ。SSDを使っていると総書き込み量が微妙に気になってくるが、ext4などを使っている場合tune2fsまたはdumpe2fsコマンドで知ることができたり。ただしファイルシステムを作成した時点からのカウントであり、パーティション単位なので注意…
以前rc.local云々の記事を書いたが、rc.localに書いた内容についての詳細について書いてみるアレ。 deadlineスケジューラの設定はデフォルトでHDD向けに調整されているので、SSD向けにパラメータをちょっと弄ってパフォーマンスを向上させる。 参考URLのペー…
rc.localで設定することがあった(SSDに対するdeadlineスケジューラのパラメータ調節)のだが、Ubuntu 18.04にはデフォルトで/etc/rc.localがない。少しググった所、/etc/rc.localがあり、かつ実行可能であればsystemdで起動時に実行してくれる模様(/lib/syste…
先日書いた、Ubuntu機のメールの自動バックアップ&アップロードスクリプト、各種動作確認ができたのでGistで公開した。 一応以下の仕様となっている。 ・メールスプールディレクトリをtar.gzで固めてからGPGで暗号化、暗号化前のファイルをshredで抹消後S3…
/etc内のファイルをgit等でバージョン管理できるツール、etckeeperを入れてみた。万一何かあったときに元に戻せたり、外部にバックアップできたり。続きを読むから。