以下省略!

タイダルウ(ry ほぼ毎日1記事執筆運動実施中。 ※記事に広告(アフィリエイト)リンクを掲載している場合があります。

メモ

Ubuntu 14.04→18.04へアップグレード後のHTTPサーバー復旧の裏側

先日実施したVPSのUbuntu 18.04へのアップグレードにおいて、16.04に上げて再起動した後、nginxが正常に立ち上がらずHTTPサーバーが1時間15分ほどにわたって停止していた。これは恐らくUpstartからSystemdになったことに伴うものと思われる。そのため18.04に…

総書き込み量はtune2fs or dumpe2fsでも確認できる

少しどうでもいいメモ。SSDを使っていると総書き込み量が微妙に気になってくるが、ext4などを使っている場合tune2fsまたはdumpe2fsコマンドで知ることができたり。ただしファイルシステムを作成した時点からのカウントであり、パーティション単位なので注意…

SSDに対して適用しているdeadlineスケジューラのパラメータをSSD向けに軽く調節してます

以前rc.local云々の記事を書いたが、rc.localに書いた内容についての詳細について書いてみるアレ。 deadlineスケジューラの設定はデフォルトでHDD向けに調整されているので、SSD向けにパラメータをちょっと弄ってパフォーマンスを向上させる。 参考URLのペー…

Ubuntu 18.04でもrc.localはちゃんと動く

rc.localで設定することがあった(SSDに対するdeadlineスケジューラのパラメータ調節)のだが、Ubuntu 18.04にはデフォルトで/etc/rc.localがない。少しググった所、/etc/rc.localがあり、かつ実行可能であればsystemdで起動時に実行してくれる模様(/lib/syste…

Sylpheedのメールの自動バックアップ&アップロードスクリプト公開

先日書いた、Ubuntu機のメールの自動バックアップ&アップロードスクリプト、各種動作確認ができたのでGistで公開した。 一応以下の仕様となっている。 ・メールスプールディレクトリをtar.gzで固めてからGPGで暗号化、暗号化前のファイルをshredで抹消後S3…

etckeeperを使ってみる

/etc内のファイルをgit等でバージョン管理できるツール、etckeeperを入れてみた。万一何かあったときに元に戻せたり、外部にバックアップできたり。続きを読むから。

nginxでHTTP/2 Pushを使ってみるテスト

nginxでHTTP/2 Push機能を使ってみるテストをしてみた。ここでは特定ディレクトリへのアクセスに対してLinkヘッダーを付与し、それを利用してHTTP/2 Pushする。 予めhttp2_push_preloadをonにする必要がある。 Linkヘッダーを入れる際は<>でプッシュしたい…

PS3のHDD換装後に注意すべきメモ(TOVクリア済なのにEX NEW GAMEが出てこない場合、など)

PS3のHDD換装のときに注意事項を読んでいるはずなのでわかっていると思うが、HDDを換装するとインストールされているトロフィーセットが消える。そのためトロフィーを取っているゲームを換装後初めて起動すると当該ゲームのトロフィーセットが再インストール…

zramの状態を確認するコマンド zramctl

メモ書き。zramの状態(圧縮前後のサイズなど)を確認するには/sys/block/zram〜/mm_statを見ればいいのだが見づらい(mm_statの見方はこのページの下の方を参照)ので、zramctlコマンドを使うといい。もしかしたら環境によっては入っていないかもしれない(以下…

LinuxでOneDriveを使う

LinuxでOneDriveを使うためのメモ。Linux向けのOneDriveクライアントが有志の手によって作られているのでそれを使う。GUIはない、シンプルな同期クライアント。 github.com 準備 珍しく?D言語で作られているのでD言語のコンパイラを導入する必要がある。 dla…

zram運用時はvm.swappiness = 10にしておいたほうがいいかなぁ感

Ubuntu、今はzramを使っていたりするが、vm.swappinessが1だとメモリをほぼ使い切りスワッピングするとディスクアクセス(多分リードアクセス)が激しくなり一時フリーズすることがあったので10に変更して様子見していたりする。というか1だとzramの意味がない…

Bionicに環境移行中だがいろいろメモ

SSDにUbuntu 18.04を導入し、そちらに環境移行している途中だが、そのときに発生したトラブルの対処メモ。記事画像が適当だが気にするな。 LibreOffice Calcでファイルを開いた時にメモリのバカ食いが起こる場合 どういうわけかlibreoffice-gtk3が悪いみたい…

PS3のバックアップユーティリティでエラー 80010038になる場合に試すべき事 / PS3から抜いたHDDのSMARTが危なかった件

PS3のHDDをSSD(860 EVO)に換装しようと先にバックアップユーティリティでバックアップ(バックアップ先は容量を考慮してUbuntuを入れる前のSSD(MX500))を行おうとしたが、残り時間が表示されてしばらくして80010038エラー*1になった。いろいろ調べたところ、…

どうでもいいメモ: visudoで開くエディタを制限モードで起動させる

sudoersを編集するための専用ツール visudoだが、visudoから呼び出されるエディタ(nanoやvim)を制限モードで起動させるようにするメモ。制限モードで起動した場合、nanoの場合はsudoers.tmp以外のファイルが開けなくなったり、vimの場合はシェルコマンドやサ…

メモ: FFmpegで切り抜き&スピード変更

ちょっとTwitterに動画を上げてみるテストをした(今やっているFGOのイベントの天竺級3T周回例)のだが、その際、Twitterの仕様上140秒制限があったり、変な解像度(2220x1080とか)だと変にリサイズされることがあるので何とかしようといろいろ調べた結果、ffmp…

UbuntuではUSBテザリングモードなAndroidデバイスを繋ぐと自動的にDHCPとかやってくれる

光が開通するまでのその場しのぎでSCV36でUSBテザリングしているのだが、UbuntuではAndroidスマートフォンを接続してUSBテザリングをオンにするだけで自動的にイーサネットデバイス(usb0)として認識、DHCP取得もやってくれる模様。調べたら手動でDHCP取得が…

HTL22(3.13.970.12)のS-OFFからカスロム導入までのメモ

今更だがHTL22(3.13.970.12)をUnlock/S-OFFしてカスタムROM(ここではAICP-N)を焼くまでのメモを置いておく。 (Unlock/S-OFFした時の当時の記事) fastbootなどのツールが導入済みであることを前提としている。なおUnlock/S-OFFは有料である。 SunShineでUnloc…

ダウンロードツール aria2を使ってみた

apt-getなどのダウンロードを高速化するapt-fastを導入した際、利用されるダウンロードツールであるaria2もインストールしたのだが、そのaria2をコマンドラインから試してみたのは秘密。以前紹介したaxelよりも高機能だったりする。 ※記載されているURLは適…

Chromeのキャッシュをtmpfsに置くようにした

何気にChromeのキャッシュをメモリ(tmpfs)内に置くようにしたのは秘密。ディスクアクセスの抑制やキャッシュ読み出しの高速化などの利点がある。方法としては何種類かあるが、自分はコマンドラインオプション法を使った。ショートカットのコマンドに--disk-c…

Galaxy S8にゲーム画面が(ゲーム音声含めて)録画できる機能があった件 ※一部追記あり

Galaxy S8(SCV36)、ゲームの画面を録画できる機能があった件(S8+/Note 8にもあると思う)。おまけに他の画面録画ソフトでは(Androidの制限上)できなかったゲーム音声がそのまま録音可能だったりする。 ゲーム扱いでインストールされているアプリが対象だが、G…

SCV36等のサムスン機で接続しているLTEのバンドを確認する方法メモ

SCV36等で接続しているLTEのバンドを確認する方法のメモ。ここではサムスン製端末に搭載されているサービスモードから確認する方法を説明。ダイヤルアプリから*#0011#とダイヤルするとSERVICEMODEが立ち上がる。そこにLTEの接続状況などが表示されている。 L…

firejailを使ってサンドボックス内でプログラムを実行してみる

firejailとはLiunx名前空間やseccomp-bpfなどを利用したSUIDサンドボックス。信頼できないアプリなどを安全に実行するのに便利。試しに使ってみたときのメモなので内容薄め。 インストール レポジトリから入れてもいいのだが、大抵古いのでここはGitからソー…

マイクロコードの更新データをDebianのものにした

先日、UbuntuでCPUのマイクロコードの更新を適用するようにしてみたという記事を書いたが、実はマイクロコードの更新データはDebianのレポジトリのほうが新しいので、そこからdebファイル(執筆時点だと(64bitの場合)intel-microcode_3.20170707.1_amd64.deb…

UbuntuでCPUのマイクロコードの更新を適用するようにしてみた

何気にUbuntu機のCPU(Intel Core 2 Duo E6320)のマイクロコードの更新を適用するようにしてみた。マイクロコードの更新はCPUのエラッタ(バグ)を修正するなどの目的で行われる。BIOSレベルでの適用の他、今回のようにOSレベルでの適用も可能。 方法 Ubuntuか…

PDFに添付されているファイルをpdftkで抽出してみる

最近ランサムウェア入りメールがそこそこ届いているが、中にはPDFに添付されたWordファイルを開けというタイプの物が出ている。解析のためにPDF内の添付ファイルを抽出しようと思ったが、LinuxにあるEvinceなどではPDF内の添付ファイルが開けないので、pdftk…

Plop Boot ManagerでUSB-FDDを使ってUSBメモリからブートさせるアレ

Win機(VAIO)はUSB-FDD, USB-ZIPからのブートに対応しているがUSB-HDD扱いでのブートには対応していない。故にそのままUSBメモリを挿しても普通は起動できない(いろいろ弄ればUSB-ZIP扱いで起動できるみたいだが)。というわけで適当なFDにPlop Boot Managerを…

個人的メモ: Amazonの中華系詐欺業者の特徴メモ(改訂版)

Amazonで流行している中華系詐欺業者の特徴メモの改訂版っぽいやつ(アカウント乗っ取りの例などに対応)。 以下がセラーフォーラムで関連するスレッド(他にもあるが)。 4月13日から急に商品を激安販売してる怪しい業者増えていませんか? - 出品に関する一般…

ScalewayのC1インスタンス(armv7l)でDockerを入れてみた

ARM CPUなScalewayのC1インスタンスでDockerを入れてみた。今運用しているサーバーはrita-ch.com(nginx+php-fpm)しか運用しておらずリソースが余って仕方なかった&話題のMastodonをDockerで立てられるかなぁと思ったので。 以下の手順はサーバー作成の際にU…

なんか副作用が出たので解決のためいろいろビルドした話

先日行ったfcitx-qt5ビルドの関係でlibxkbcommonをビルドしてインストールしたのだが、これ以降、壁紙自動変更ソフトであるWallchの具合が悪くなった件。 詳しい内容としては、D-Busガーとかで起動しなくなったり、他のアプリなどで磁気カードリーダーから入…

SylpheedでS/MIMEな署名メールをちゃんと検証させる方法メモ

GnuPGで調べていて知ったことなのだが、SylpheedでS/MIME署名なメール(ソニー銀行や住信SBIネット銀行などに採用されている)を受け取った際、末尾に「[application/pkcs7-signature (署名検証エラー)]」と出る場合、gpgsmを導入すると正常に署名の検証が行わ…