以下省略!

タイダルウ(ry ほぼ毎日1記事執筆運動実施中。 ※記事に広告(アフィリエイト)リンクを掲載している場合があります。

雑記プログラム

なんとなくローカルでJupyter Notebookを動かしてみる図

なんとなくWindows環境のPythonでJupyter Notebookを動かしてみた図。venv環境に対してJupyterを導入している。記事画像はnumpyとmatplotlibを入れて散布図を出してみるテスト。Python 3.9.0だったのをPython 3.11.0にアップデートしたのは秘密。なお、Jupyt…

Colabでのマジックコマンドは一部挙動が変……?

Google ColabはJupyter Notebookという実行環境の上で動いており、この中では通常のPython命令の他に%や!から始まるマジックコマンドが使える。で、変数を実行環境のデータベース*1に保存できる%storeというマジックコマンドがあるのだが、複数指定できそう…

ムスカbotをMITライセンスでオープンソース化しました

昔稼働していたtwitter bot、ムスカbotのスクリプトをMITライセンスでGitHubに公開した(3/31にアップ済)。昔、公開するかもとか言っていたもの。 ソースがいろいろとカオスなのは許して><なぜMITライセンスなのかって?使っているライブラリ twitterOAuth…

PHPでBrainf**kのインタープリタを書いてみるテスト(ソースは(まだ)上げてません)

書いている人はそこそこいるだろうけれど、何気にBrainf**kのインタープリタをPHPで書いてみるテストをしているのは秘密。一応Brainf**k Archiveにあるインタープリタのソースコードなどを参考にしながらすべての基本命令を実装した。仕様としては、ポインタ…

HHVM(HipHop Virtual Machine)を入れて動かしてみる

Facebookが開発しているHHVM(HipHop Virtual Machine)を試してみた。JITコンパイルによってPHPの実行速度が高速化したり、同じFacebookが考案したHack言語のプログラムが動くそうな(Facebookは殆どHack言語のプログラムで動いているらしい)。 前もらったさく…

人工知能で2次元画像を拡大したりノイズを除去したりするwaifu2xがすごいので適当な画像をなんちゃってHD化してみた。

ultraist.hatenablog.com 2次元画像に特化した、人工知能を利用して画像拡大/JPEGノイズ除去する(正確には縮小する前の状態/圧縮する前の状態に戻す)、waifu2xが話題になっているので、適当な画像でためしてみた。R4付属のボーナスディスクに収録されている…

PHPに内蔵Webサーバーあるの知らんかった…(5.4.0以降)

PHP: ビルトインウェブサーバー - Manual twitterのTLを見て知ったが、PHP 5.4.0以降のphp-cliには開発用のWebサーバーが内蔵されている。コマンドラインからphp -S localhost:8000みたいな感じで起動するとカレントディレクトリがルート(/)*1なPHPが動く簡…

CentOS 6.6(64bit)でlibbpgをコンパイルしてみた

CentOS 6.6でlibbpg(とそのツール達)をコンパイルしてみた時のメモ。 必要なものの準備 CentOS 6.6に付属しているGCC 4.4.7ではコンパイル途中でコケるので、GCC 4.8.2が利用できるRed Hat Developer ToolsetのCentOS版を導入する(参考:CentOS 6.5にGCC 4.8.…

rvmをseppukuしてrbenvに入れ替えた

VPSに入れているrvmを切腹*1し、rbenvを導入。先日rvmをアップデートしたのだが、アップデート以降どういうわけかデフォルトに設定しているのにも関わらず手動でuseしないとシステム側のRubyが起動してしまうようになったりとなんかおかしいのでrvmに対してs…

そういえば:qt5を入れてQtなアプリをコンパイルした

GCC 4.8.2を入れたついでにQt5もepelから導入したのは秘密。新UIのRingoがCentOS標準で提供されているQt4ではコンパイルできないので。いつものコンパイル(Makefile生成)のコマンドをqmake-qt4をqmake-qt5にするだけなので楽。 入れたパッケージ(実際には不…

CentOS 6.5にGCC 4.8.2をレポジトリで入れてみた

CentOS 6.5で提供されるGCCは4.4.7と古く、一部のプログラム*1がコンパイルできないということもあったりする。 $ cat /etc/redhat-release CentOS release 6.5 (Final) $ gcc --version gcc (GCC) 4.4.7 20120313 (Red Hat 4.4.7-4) Copyright (C) 2010 Fre…

Quark系コインをCPUで掘る場合のメモ

KumacoinなどのQuark系コインを掘る場合。 Quark対応CPUMinerをコンパイル $ git clone https://github.com/Neisklar/quarkcoin-cpuminer.git $ cd quarkcoin-cpuminer $ ./autogen.sh $ ./configure CFLAGS="-O3" $ makeEC2のコンピューティングインスタン…

Asirraという猫認証とやらを試してみるテスト。 (追記:サービス停止中?)

2015/10/17追記 追記現在challenge.asirra.comに接続できないっぽい。サービスが終了したのかは不明ですがサンプルは公開停止しました(サンプルコード表示だけ残しておきます)。AsirraというMicrosoft Researchの猫認証(CAPTCHA)サービスを試してみるなど。…

いろいろとウォレットをコンパイルしてみたのでアドレスを晒す

昨日と今日でいろんな暗号通貨のウォレット(qt)をコンパイルしてみたのでアドレスを晒してみる。※2022/06/18追記 以下のアドレスは現在使用していません Sakuracoin : MV4FJXqLLYVJzLCBMsCLoLWaPBgWW98oSd 2014/01/01のMonacoinの正式公開前に数時間だけ稼働…

暗号通貨のqtウォレットをCentOSでコンパイルする時のメモ

少し苦戦したのでメモ。 CentOSを含むRedHat/Fedora系LinuxのOpenSSLは暗号通貨が使う一部機能が搭載されていないようで*1、普通にコンパイルして起動してもエラーを吐いて強制終了する。 なので、OpenSSLをダウンロード&コンパイルしたあと、コンパイルし…

妄想しているfaucetで考えてることとか。

Monacoin testnet構築の記事で触れたが、妄想しているサービス(faucet)の詳しい内容を書いてみる。一応プログラムはRPC通信する部分を実装していたりと少しずつ肉付けしていっているので、実現に至る可能性も0ではない。まぁそのままやめてしまう可能性もあ…

Gistで自分用のプログラムをオープンソース化するアレとは

abyssluke's Gists 何気にGistにソースを上げてたりする。 今のところMecabの辞書作成スクリプト(自動スコアリングスクリプト付属)、MonacoinのRPC通信テストをアップしてる。どうみても自分用。いつか昔動かしていたムスカbotのソースコードも上げるかも。

PEARのNet_GeoIPを使ってみた

何気にMonacoinとの通信実験プログラムにPEARのNet_GeoIPを使ってみたのでメモ。 IPから国名を導き出すライブラリ。 なお、GeoIPはPECLにもある。PECLの方が若干動作早い(と思う)し高機能だがここはお手軽なPEARを使ってみる。一応普通の共有サーバーを使っ…

PEARのCache_Liteでメモリキャッシュを実現するアレ

rita-mordio.infoで何気にPEARのCache_Liteを使っているが、キャッシュの保存先にtmpfsである/dev/shm*1を指定することでメモリキャッシュを実現…って当たり前ですかね? 以下rita-mordio.infoのソースコードの一部。 '/sites/tmp…