Windows
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。Windows 10の通常サポート終了があと3日と迫っているが、今のところESUに登録した状態でサポート終了を迎える予定。Windows 11は様子見状態。アップグレードはできるんだけどね、予期しない不具…
先日の記事でWindows 10の個人向けESU(拡張セキュリティ更新プログラム)の案内がメインPCになかなか出てこないなと書いたが、今日見たら案内が出ていた件。というわけで登録したのだが、IGZOタブレットで登録済なのでデバイスの追加という扱いになる模様。恐…
(記事画像は適当) 今使っているPC、Windows 10の個人向けESU(拡張セキュリティ更新プログラム)の案内が出てこない件。恐らくツールでレジストリをいじってトリッキーなことをしているからかも。故にサポート終了のお知らせも出てこない。IGZOタブレットは特…
今朝、WSL2上のUbuntuを起動しようとしたところ、下のメッセージが出て起動しなかった。 ディスク 'C:\Users\(UserName)\AppData\Local\Packages\CanonicalGroupLimited.UbuntuonWindows_79rhkp1fndgsc\LocalState\ext4.vhdx' を WSL2 にアタッチできません…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。昨日、久しぶりに例のIGZOタブレットの電源を入れてWindows Updateしてあげるなどした。32bitで動作しているものなのでWindows 11には対応しない(元々Windows 8 Proが入っていた機種だし)故、個…
Raspberry Piやnasne(SIE製)のファイル共有に繋がらないので、もしかして……と思って「Windowsの機能の有効化または無効化」を見てみたところ、見事にSMB 1.0/CIFS ファイル共有のサポートが外れていた。自動削除が有効になっていると、アクセス頻度によって…
(記事画像は適当) タイトルで言いたいことは言っている系記事。Windows Updateで配信されているKB5053643を適用したところ、Notoフォント(CJK)が導入されたからかブラウザのフォントがNoto Sans JPに変わった件。違和感がすごいのでChromeに関してはメイリオ…
(記事画像は適当) Windows UpdateでWindows 11をダウンロードしようするとエラー(0xc1900223)になる(過去記事参照)が、Windows 10のサポート終了まで1年切っている今、手動でWindows 11にアップグレードしたほうがいいのでは説ある。とはいえ、現行バージョ…
(記事画像は適当) OneDriveにおいて、スクリーンショットの保存通知が"### ###"と正しく表示されない問題に遭遇。初めてフィードバックHubからスクリーンショットと共に報告したけど、OneDriveのフィードバック送信機能から送ればよかったんだろうか(「フィ…
(記事画像は適当) Windowsのファイル履歴機能でSSD内のデータの一部をHDDに自動バックアップしていたりするのだが、1年以上前からエラーで止まっていた件。具体的にはiCloud写真をバックアップしようとして「ディレクトリは再解析ポイントであるため、バック…
(記事画像は適当) Windows Updateの更新チェックなどをした際に「Windows 11をダウンロードしています」となるが、その数分後にエラーとなるのを繰り返している謎。以前の記事にも書いているが、レジストリに対してトリッキーなことした可能性も無くはない。…
(記事画像は適当) Windowsを起動すると稀にOOBE(初期設定画面)になりEdgeを既定のブラウザに設定しろなどと言われるのだが、今回4ページほどに増えているような。Edge→Microsoft 365(50%OFF)→365 Basic→365 Webアプリ。OOBE広告のスクショ。ちょっと必死にな…
なんとなく、WSL2のUbuntuをdo-release-upgradeで20.04から22.04にアップグレードするなどした。今のところWSLg含めて特に問題ない。Pythonが3.10系になったり、PHPが8.1系になったりしたな。記事画像はneofetchしてみたときの図。
今日朝PCを立ち上げたところ、Windows 11へのアップグレード案内が出てきた件。トリッキーなことしていたりNextDNSでMSなどのトラッカーをブロックしていたからこれまでなかなか来なかったのかな、と。しかし現時点では消えている。もしかして、トラッカーブ…
Store版のWSLが正式版となり、Windows 10にも対応するようになった。ただし(執筆時点で)オプション更新プログラムとなっているKB5020030をインストールする必要がある*1。これによりWSLgやsystemdなどに対応するが、自分の環境では/tmp/.X11-unixが自動生成…
(記事画像は適当) Windows TerminalでWSLを使う際、Windows Terminalの設定の開始ディレクトリで//wsl$/Ubuntu/home/hogeみたいに指定してホームディレクトリを起動時のカレントディレクトリとしていたが、Windows 10 21H2にアップデート以降設定に関わらず/…
(記事画像は適当) 10/5にリリースされたWindows 11、案の定いろいろと問題が出ていて、AMD製CPU(Ryzen等)におけるパフォーマンス問題、レジストリの非ASCII文字コード問題などいろいろと不安定な所がある模様。まぁ急ぐもんじゃないので安定してからアップグ…
(記事画像は適当) 今日Windows 11がリリースされISO等がダウンロードできるようになったが、まだWindows UpdateにはWindows 11云々の表示はまだ出てこない件。一応動作環境的には満たしているはず。すぐアップグレードならアシスタントDLして動かせばいいけ…
プレビュー版のISOがリークしたりなど事件はあったもののWindows 11が発表された。2021年後期のリリースに先立ち、動作可能かどうか確認できるツールがダウンロードできるのでダウンロードして動かした結果アップグレード可能と。1年前に買ったThinkCentre M…
WSL上で動くとあるシェルスクリプトで処理に時間が掛かる処理が完了した時に通知出したいなぁ、とWSL のコマンドラインから Windows 10 の通知を送るメモで紹介されていたSnoreToastを導入しシェルスクリプト経由で通知トーストを出すようにした。WSLからWin…
マイナンバーカードにはRSAの鍵が入っている。これを利用して、SSH公開鍵認証をしてみた。 「ssh マイナンバー」でググってもLinuxかmacOSの情報しか無かったので、Windows 10(20H2)でやってみる。手順はLinux/macOSとほぼ同じだが……。 前提・準備 マイナン…
(記事画像は適当) Twitterに上がっていて気づいたのだが、Windows 10のオプション機能(「Windowsの機能の有効化または無効化」の方ではない)でインストールされるOpenSSHのバージョンがOpenSSH_for_Windows_7.7p1, LibreSSL 2.6.5(20H2の場合)と古い件。一方…
WSLのコンソールとして使っているWindows Terminalのフォント設定、Cascadia Code PLをこれまで使っていたが日本語の描画が少しアレ(間隔など)なので、先日白源(HackGen)を導入したのは秘密。Chocolateyを導入しているので管理者権限でコマンドラインを叩く…
(記事画像は適当) メディア作成ツールでWindows 10のISOをダウンロードして気づいたが、今のWindows 10のISOファイル(日本語/64bit)はDVDの片面1層の容量を微妙に上回っておりDVD-Rに焼けない件。なので片面2層ディスク or 8GB以上のUSBメモリしか選択肢がな…
パーティションを切らずにWindowsのファイルシステム上にUbuntuを導入できるWubiでUbuntu MATEを入れてみたのは秘密。VirtualBox等の仮想環境だとどうしてもボトルネックがあるので、実環境で動くUbuntuも用意しておいたほうがいいなと。ISOイメージのダウン…
Windows 10のMay 2020 Update(2004)、これまで自動アップデート予告が出てきては定例アップデートで消えるという事象を何度も繰り返しており、Oct 2020 Update(20H2)がそろそろリリースされそうだというのに現行最新のバージョンにアップデートされないとい…
ThinkCentre M75q-1 TinyのAPU、Ryzen 5 PRO 3400GEはGPUとしてAMD Radeon Vega 11が内包されているが、そのGPUを利用して24/30fpsの動画を60fps化してぬるぬるにしてしまう(かもしれない)メモ。 AMD Fluid Motion Videoという機能を使う。Twitterで見かけて…
先日、あまりつかってない気がする中華タブの電源を入れたらタッチパネルが言うことを効かなかった。マウスやキーボードをOTGでつないでなんとかロックを解除してコントロールパネル→タブレットPC設定を開いて調整を押して指示通りにタッチしたら直った。電…
Windows 10の月例パッチが出たので中華タブ、Windows Updateされてるかなぁと様子を見たら「バッテリー節約機能がオンになっているため、ダウンロードを一時停止しました。 バッテリー節約機能がオフになると、ダウンロードが再開されます。」*1と表示されて…
前編・後編とお送りしてきたChuwi Vi8 PlusのeMMCバックアップ・シングルブート化のおまけ的記事。空き領域をなるべく確保するためのコンパクトOS化、DQXベンチマークを行ったことについて書いている。 コンパクトOS化 Windows 10に搭載されている機能で、OS…